ふとんの石堂/商品情報
-
2019年1月31日
木魚の特大座布団
直径45cmと55cmの木魚の特大座布団の注文です。
導師様の横で鎮座する木魚の存在は、社長秘書、、、官房長官、、、のようなものでしょうか。
市販の木魚座布団は、上の写真の赤の部分が伸びる薄い生地を使ってあるのが一般的ですが、丸い形を作りやすいという利点と 生地が弱いという欠点とがあると思います。
今回はその弱点を補う生地を使用しました。
これから永きに渡って、導師様のサポートをする道具だからこそしっかりしたものを納めたいと考えたからです。そして数年後、住職に就任される若き導師様を迎えるための母心を感じました。
苦労話しても良いですか?
丸いこのこの形に縫い合わせる
中綿をへたることのないようぎっしり均等に入れる
中央に9cmのとじ針で20cmはあろうかと思う嵩に綴じを入れる
どの工程も至難の業です💦
-
2019年1月31日
籐椅子のぴったり座布団
主人とお気に入りの籐椅子に座り、ゆっくりする時間が休日の楽しみの一つでした。籐椅子を購入した時から付いていた馬蹄形の座布団がこんなことになるくらい愛用していたのですよ。仕方がないので市販の45cm角の座布団を代わりに使ったのですが、なんだか落ち着かなくて 結局椅子に座ることもなくなり、主人と休日にゆっくりお茶をすることもなくなり。。。
馬蹄形の座布団のエピソードを聞かせていただき、長時間座っていてもゆっくり落ち着ける座布団の綿の量を決めました。
中袋を作り綿入れをし、洗濯ができるようにファスナー付のカバーをかける形態にしまし、椅子から座布団がずれないように 椅子に結び付けるひもをつけました。ワー!これでまたあの椅子に座れるわ(^O^)
嬉しそうな客様の顔が 私も嬉しかったです(#^.^#)
-
2019年1月13日
赤ちゃんは木綿ワタ入り布団が大好き
ベビー敷布団は新米パパになる息子さんが赤ちゃんの時に使っていた布団(写真下)を中綿を打ち直し、側生地をクリーニングしてリメイク(写真中)しました。掛布団は私の羽織(写真上)を使って下さいますか?
初孫を迎える用意を楽しんでいらっしゃる様子が微笑ましいご注文です。
古いものをリメイクしなくても既製品で安くいくらでもあるのに…と思う方も多いでしょう。じゃあ何故、このお客様は古い布団をわざわざリメイクするのか。
それは、赤ちゃんは木綿ワタ入りの布団が好きっていうことを 経験から知っていらっしゃるからです。
1日の殆どの時間を布団の上で過ごす赤ちゃんから出る水分はおしめからも含めて随分多いですよね。布団の中が湿気でいっぱいだと蒸れて気持ち悪い、不快、眠れない、じゃあ泣いちゃいましょ😂😂😂アーン
木綿ワタ入りの布団は水分を吸収し、吸った水分を発散してくれますので 蒸れません。
敷布団が柔らかすぎないかと心配される方もいらっしゃいますが、おなかの中でCの字で過ごしていた赤ちゃんは、適度に柔らかい方が安心して眠ることができます。
可愛い孫だからこそ、ぐっすり眠れる気持ちのいい布団に寝させたい。
「寝る子は育つ」大きくなーれ❤
-
2019年1月12日
一年中活躍するふとん
保温力もあり通気性が良い木綿わた入りの肌ふとんは、湿度の多い日本の気候にうまく対応できる綿素材です。不安定な気温変化の春秋、羽毛布団では夜中に暑い時もある、でも朝方は寒くてお布団が欲しい、、、なんて経験があるのではないでしょうか?
木綿綿入りの薄い掛ふとんが、そんな悩みを解決してくれます。
季節の変わり目は 体調を崩しやすいですね。
そんな時期だからこそ、やさしく体にフィットして快眠できるような季節に合った自分好みの寝具を選び使いましょうね。冬にもこの薄い木綿入りの肌ふとんは活躍します。
羽毛布団をお使いの方、羽毛の上に毛布を掛けるよりこの肌ふとんを掛ける方が暖かいんですよ。木綿わたは保温力が毛布よりありますし、羽毛布団の上からずれて落ちることもありません。腰から下をしっかり羽毛布団で押さえることで、より暖かくお休みいただけます。夏にクーラーをオールナイトで使われる方、お勧めです。
調湿力が優れたコットン素材は 蒸し暑い日本の夏に必須のアイテムですから。 -
2019年1月07日
ベビー丸ふとん
初孫に直径100cmのまるふとんを作って欲しい👶のご注文です。
敷いても掛けても包んでも便利なマルチに使える布団です。