ふとんの石堂/商品情報

  • ふとんの打ち直し、仕立て直し ベビーふとん、まる座布団


    一代前のベビーふとんをリメイクして初孫のふとんに。
    つまり、パパが赤ちゃんの時にじいじが作ってくれたふとん達を、リメイクしてバトンを渡すということです。

    木綿わただからできるSDGs!

    ママから一言
    「リビングに置いたまる座布団に良く寝るです」

    (*^-^*)

  • 導師座布団 紫 木綿わた入り


    店主曰く「座布団を見ればその店の技量が全て分かる!」
    ふとんの中では小さいサイズですが、面積が小さいところに沢山の綿を入れるのは難しい。

    隅まできっちりとわたが入る
    かまぼこ型で中高の美しい形
    何より座り心地の良さ
    綴じ糸の形のバランスなど
    チェックポイントは数々にわたる。

    座布団が嵩が無くなった時、中綿に凹凸がなくフラットな形であることが、作り手が描く理想の形だと言う。

  • 秋祭り 特大座布団


    秋祭りのお神輿の屋根の上に置く125㎝×125㎝の巨大座布団の注文です。
    丹後の狭い地域の中でも、神輿の形態も巡行の方法は村ごとに違います。
    このような座布団は、数十年に一度の新調ですので、過去からの詳しい情報をいただいて地域の方に喜んでいただける商品作りに心がけています。

  • 丹後ちりめんミニ座布団で大金持ち?


    丹後ちりめんで作ったミニ座布団の上に座っていらっしゃる神様方。
    座り心地はいかがですか?
    「なかなか良い」
    そうでしょう、そうでしょう
    気持ちよさそうに笑っていらっしゃいますもんね。

    お客様から頂いた画像で神様の代弁をしてみました(*^^)v

  • アッサム綿入り 敷ふとん


    右の敷ふとんはインド綿に18%ポリエステル綿を混ぜて作った当店おすすめの敷ふとんです。
    左の敷ふとんは、インド綿(アッサム綿)100%で作ったこれも当店オリジナルの敷ふとんです。
    綴じた部分の形を見比べると木綿わた100%と化繊混インド綿わたのボリュームの違いがはっきりしますね。


    (ご注文をいただいたお客様の睡眠情報)

    70歳 男性 自営業 主だった病気はなく健康的ながっちりタイプ

    どのようなスタイルでお休みでしょうか?
    ・・・スプリングマットがあるベットを使用
    ・・・スプリングが弱くなり真ん中あたりが沈んだように思えたのでマットの上にエア敷ふとんを重ねて使用している

    ふとんの硬さの好みは?
    ・・・硬めの木綿わた入り敷ふとんが好きだ

    よく眠れていますか?
    ・・・寝つきはいいんだけど何度か目が覚めて寝返りが多い

    などいろいろなことをお聞きし、このお客様にはきっとこんな敷ふとんがお好みでゆっくりお休みになれるはず・・と作らせていただきました。

    インド綿(アッサム綿)100%入り敷ふとんです

    アッサム綿とはアッサム地方で取れるインド綿のことです。
    特徴は、インド綿の中でもより繊維が太く硬く、弾力があり、へたり難い。
    綿の実は手作業で摘み取られ、機械で摘み取った原綿に比べダメージが少ないので、綿の特徴を最大限生かした原料です。
    化繊綿を混ぜないことで、木綿わた本来の柔らかさだけを体で感じることが出来ます。お使いになっている間にへたって来ますが、その時こそお客様のご希望されていた硬い敷ふとんになります。

     

  • 1 2 3 23
TOP