ふとんの石堂/ブログ
-
2021年1月30日
「お客様の声」に感動です!
納品後のお客様からこんなお便りをいただきました。
店主をはじめみんながウルっときています。
石堂様
無事に受け取りました。
敷布団を一週間使用した感想をお知らせします。
敷布団を手で触れた感触がとても柔らかく思わずフカフカの布団へ思わず寝転んでしました。
生地も、画像では不安でしたがこちらを選んで本当に良かったです^^
柔らかい生地が包みこんでくれています。
綿はこんなにも、温かく保温性があるのだと改めて感動しております。
体が冷えにくい気が致します。
気になっていた静電気も全然気にならないです。
出来立てを味わいたく、そのままで休んでみて一言「気持ちいい」でした。
今までは、2時間置きに目が覚めて休んだ気にならなかったのに
敷布団を変えてからぐっすりと安眠でき、本当に体は正直です!
朝こんなにも、スッキリ目覚める事ができるなんて嬉しい限りです。
寝具を気に掛ける事は、改めて必要だと感じました。
一つづつしか、買い替える事はできませんがこれからもどうぞ宜しくお願いします。
次は極薄掛布団を検討しております
おまけの、ミニ座布団も頂きまして有難うございます。
こちらは、お財布の敷布団にしております。
この度は、誠に有難うございました。 -
2021年1月15日
店主が汗だくになって作り出す長座布団
10年前に作らせていただいた60×160㎝の長座布団です。
居間で365日使っていらっしゃいました。
カバーも擦り切れて傷んでしまったようで、10年ぶりの仕立て直しです。
10年前お客様のご希望で中綿を通常より沢山入れましたのでぺっちゃんこになりながらも嵩がそれなりにあります。
座布団自体の形は中綿の凹凸がないフラットな状態です。
作らせていただいてから10年後の形を見て「よしよし」と安堵しますv(^^)v
古い長座布団の中綿を打ち直しして、新しい生地に入れていきます。画像手前にあるわたを、60×160㎝の中に残部入れるのですから、すごい嵩になります。
綴じ上げると膨らんでいた形がこっちりと収まりました。
左右同じものですが右の方が大きく見えますね。
それだけ側生地の中にしっかり中綿が入ったということです。座布団、敷ふとんは面積は小さくても沢山の中綿が入りますので女子にはとても重労働というより無理です。中綿のパワーに太刀打ちが出来ませんから。
当店の大きな体の店主が、冬でも汗だくになって中綿と格闘した賜物なんですよ(;^_^A -
2021年1月06日
伊藤若冲のテーブルライナー
切れっぱしの生地、人気の「伊藤若冲」の図柄です。
知人からいただいたそうです。
テーブルセンターに縫製して金の房を付けました。
色も柄もいいですね~丹後にはこんなものがいっぱい(@^^)/~~~
-
2020年12月05日
寝具・睡眠に関する悩みや相談はお気軽にどうぞ
私が生活する中でこんな商品があったらいいな~
と思っているものは、皆さん欲しいと思っていらっしゃるものではないかと思っています。タオルや天竺木綿の一枚物のシーツ(旅館に泊まると今でもこれですね)から敷パットに取って代わられる頃、売るほどある敷パットは私にはどうも馴染めなくて使おうという気になりませんでした(お客様には「便利ですよ」って売っていましたが(^^;)
理由は分かっています、キルトの中綿が化繊綿だったからです。
キルトの中綿が木綿わただったら蒸れ感がないし 絶対いいのに!大人はもちろん赤ちゃんなんかもっと敏感にそれを感じるのに何故メーカーは作らないんだろう?問屋の営業マンにメーカーに訴えてほしい!!と何度お願いしたことか!
私の声が届いたのではないのですが、そのことを言ってから2年後くらい後に木綿わたキルト芯入りの敷パットが販売されました。
私と同じことを感じていた人が制作部の中にいたんでしょうか。自分が体験したり感じたことをお客様にお話しすると、多くの方が「そうそう!あるある!」と共感されます。
何を自分は悩んでいたのか、どんなものが欲しかったのかなど、ボヤ~ンとした部分がお話ししていくうちにはっきりしていかれるように思います。先日お客様からお電話をいただきました。
「木綿わた入りのこたつ布団や肌ふとん購入しようと、寝具専門ショップでお聞きしたんですが、そのような商品はありませんと言われました。西川などの有名メーカからは販売していないそうです。でも、こちらのふとん屋さんにはあるんですね。こんな商品が欲しいと思っていました」健康のもとである睡眠はとても大切な時間です。
私たちは、眠りについての相談を気軽に出来る店でありたいと考えています。
-
2020年8月27日
羽毛ふとんのメンテナンスの話
寝具類のメンテナンスのおすすめ方法をご紹介しておきます。
日々のお手入れは、羽毛ふとんが湿気を蓄えないように時々ふとん乾燥機をかけて除湿しましょう。
天日干しですと、カバーを着せたまま1時間程度でよいでしょう。
室内で陰干しでも大丈夫です。仕舞っておく時も乾燥させて元のケースに入れておき、使うときにも風を通してから使う方が気持ちがいいですね。
「ふとんカバーを使って洗っているのに掛ふとんの襟元がドロドロに!」
襟元がドロドロになるというこては、かなりの年数をお使いになっていると思います。
もうすぐ生地に破れが出来て羽毛が噴き出てくることになります。
羽毛ふとんも仕立て直しが出来ますので、早めにリフォームしましょう。写真はリフォーム後の羽毛ふとんです。
日本羽毛製品協同組合の加盟工場で確かな製品作りをしています。羽毛ふとんのリフォームは、側生地を新調し(希望の大きさにできます)、中の羽毛は洗浄と除塵、目減りした羽毛は追加するなどし希望の重さに調節できます。
側生地の種類や追加羽毛の種類によって金額に差がありますが、シングルで19000円~70000円と幅があります。
ネットショップで10000円台で羽毛ふとんのリフォームが出来るキャッチがありますが、「側生地が硬い化繊生地でガバガバ」とか
「嵩高さがなく元に戻っていない」など
良くない結果の報告を聞いています。
信用のある専門店へお問い合わせされた方が賢明かと思います。丸洗いという方法もありますね。
丸洗いは、きれいになりますが、中の羽毛の良いところ(保温力、超湿力)まで洗い流してしまします。
長く羽毛ふとんを使い方は、必要以上に丸洗いはしない方がいいと思います。